過去の相談事例 家族関係

  • この過去の相談事例は平成20年(2008年)以前の法律等を基準に回答しています。
    あくまで、ご参考にしていただけることを目的に公開しています。
    最新の相談事例はこちらのくらし・なんでも相談のご相談事例をご覧ください。

相続問題

再婚した夫の財産相続はどうなるのか?
女 性
相談の内容 再婚した夫の財産相続はどうなるのか?
 再婚した夫には兄弟姉妹はいるが、子供は幼少時に亡くなり、両親も既に他界している。
 私には成人した子供がいるが、夫とは養子縁組をしていない。夫の財産の相続はどうなるのか。
回答 専門家
 遺言があればその内容によるが、遺言がなければ法定相続分となる。
 本件の場合の相続分は、妻が3/4、夫の兄弟姉妹が1/4。
 なお、遺言を用意する場合は公正証書が望ましい。
回答の
ポイント
「相続人の範囲と法定相続分」
○相続人の範囲
 死亡した人の配偶者は常に相続人となり、配偶者以外の人は次の順序で配偶者と一緒に相続人となる。
第1順位
 死亡した人の子供。その子供死亡の場合はその子供の直系卑族(子供や孫。但、両方いる場合は子供を優先)。
第2順位
 死亡した人の直系尊属(父母や祖父母等。但、両方いる場合は父母を優先)。第1順位の人がいない場合に相続人となる。死亡した人の兄弟姉妹。その兄弟姉妹死亡の場合はその人の子供。第1、第2順位の人がいない場合に相続人となる。
 なお、相続を放棄した人は初めから相続人ではなかったものとされ、また内縁関係の人は相続人に含まれない。

○法定相続分
 相続人が配偶者と子供の場合 配偶者1/2、子供1/2
 配偶者と直系尊属の場合 配偶者2/3、直系尊属1/3
 配偶者と兄弟姉妹の場合 配偶者3/4、兄弟姉妹1/4。
尚、子供、直系尊属、兄弟姉妹がそれぞれ2人以上いる場合は原則として均等分割。
 また、民法による法定相続分は相続人の間で遺産分割の合意ができなかった時のものであり、共同相続人間の合意が優先される。

○寄与分
 共同相続人間の実質的公平を図るための制度で特別寄与分を加味することができる。協議で寄与分が調わない時は寄与者の請求により家庭裁判所が寄与分を定める。
実家の兄名義の土地、高速道路用地で高騰・・・。
男 性
相談の内容 ≪実家の兄名義の土地、高速道路用地で高騰・・・。≫
①実家の土地。今は兄名義になっている。

②最近になって高速道路用地として売れることになった。金額は5,000万円位。
③自分は2男だが、以前、分家に出たらその土地を自分にくれると言われていたが。
回答 専門家
①長男の名義の土地になっていれば、これを分けてくれということはできない。
債務と相続放棄
女 性
相談の内容 ≪債務と相続放棄≫
 弟が死亡。相続人は弟の妻と2人の子供。
 弟は父親を主たる債務者とする連帯保証人(債権者:農協・800万円)であり、サラ金からも借りていたらしいが、債権者数及び金額は不明。
 農協関係者から「相続放棄をするらしい」と聞いているが、相続放棄の有無を調査するにはどうしたら良いか。
回答 専門家
①弟の相続人から相続放棄の申立があったか否かは、弟の死亡地の家裁に問い合せれば良い。

②第1順位の子供が放棄した場合に、父母が相続人になる(妻が放棄しても、子供が放棄しない限り、父母が相続人になることはない)。

③年金を債権者が差し押さえることはできない。

④従って、自宅を失うかもしれないが、破産手続きを取り清算した方が良いと考える。
実家の祖父名義の土地の相続、叔父の一人が相続放棄してくれない
女 性
相談の内容 実家の祖父名義の土地の相続、叔父の一人が相続放棄してくれない
 実家に祖父名義の土地がある。相続人は祖母と、5人兄弟の長男である父と父の兄弟。その後祖母が亡くなり、最終的な相続人は父と叔父・叔母の5人となった。
 父は、自分の子供である長男(私の弟)に相続させ名義を変更したいというが、叔父の一人が印を押してくれない。どうしたら良いか。
回答 専門家
 相続人は父と叔父、叔母の5人であり、父の長男(私の弟)は相続人ではない。
 従って、弟には相続を原因として直接祖父から弟に名義を移転することは出来ない。弟の名義にするには父が相続して名義を取得し、その後、贈与等を原因として父から名義を取得する必要がある。
 叔父は相続人であるので権利として、叔父に対し相続放棄の書類等に印を強要することは出来ない。
 話合いによる解決が出来ないのであれば、家裁に「遺産分割の調停の申立」をする。
 法定相続分による相続登記(相続人の共有となる)は叔父の承諾なくして単独で出来るが、父名義の単独登記をするには、遺産分割協議を行い父親が土地を相続するとの合意が必要となる。
回答の
ポイント
遺産分割協議書」
○単独登記をするための遺産分割協議書は、実印を押印した遺産分割協議書を作成する。協議が成立しない場合は、家庭裁判所に遺産分割調停の申立を行う。
 調停での協議が成立しない場合は、家庭裁判所審判官による審判となる。
13年前に相続放棄した財産の再相続の方法は?
男 性
相談の内容 ≪13年前に相続放棄した財産の再相続の方法は?≫
①13年前に父が死亡。

②3人兄弟の二男が全財産を相続。

③事情により、長男である私の名義にしたいが、その方法は?
回答 専門家
①相続当事者全員の合意で、「遺産分割の再協議」を行い、相続登記をやり直すことができる。

②但し、13年という年月が経過しているので、税制上は「みなし贈与税」を課税される恐れがある点に注意を。
母親の遺産相続、調停申立も不成立となったが・・・。
男 性
相談の内容 ≪母親の遺産相続、調停申立も不成立となったが・・・。≫
①母んの相続人は、私(長男)を含めて子供ら6人である。

②相続争いで2年前に遺産分割の調停の申立をしたが、相手方が不出頭で不成立となった。

③その後、相手側である長女が遺言状を持っていることが判り、遺留分の請求を弁護士を通じて内容証明で通知した。

④相手の長女は手ごわく、他の兄弟は争いから手を引き相談にのってもらえないので、近くで相談にのってくれる所を教えて欲しい。
回答 専門家
①直接、相手方である長女との交渉が無理であれば、近くの弁護士に依頼して相談にのってもらう。
 審判による分割でなされるか、または長女の持っている遺言状の内容によって審判手続きが継続されないとすれば、遺留分減殺請求権に基づき訴訟することになる。
回答の
ポイント
(調停と審判による分割)
 通常、調停は家事審判官1名と、調停委員2名以上の合議制で進められ、当事者間の話し合いによる解決をはかる。
 内容は相続人全員が合意で成立するものであり、合意が成立しないときは、調停は不成立となる。
 調停が成立しない時、裁判所の判断によって分割方法を定めてくれるように申し立て、その審判に従って分割する事を審判分割と言う。
 審判は、家庭裁判所がする一種の裁判の事。
財産の評価基準で、改装部分の評価は?
男 性
相談の内容 ≪財産の評価基準で、改装部分の評価は?≫
①遺留分の滅殺請求がされているが、財産の評価基準で、建物の改装部分の評価を相手側と争っている。

②改装は3年前、費用500万円の内、長女の夫と亡父が250万円づづ出し改装。
回答 専門家
①固定資産の評価基準でいいのか、増築でなく改装(和室を洋室に)なので、評価として加えるのか具体的事例を示せないが、県の弁護士会で近くの弁護士を紹介してもらうよう説明。
妻亡き後、面倒を見てきた義父名義の建物を改修したいが義兄が文句を言う
男 性
相談の内容 《離れて住む妻の両親の面倒を妻亡き後もみてきた。義父名義の建物を改修ししたいが義兄が文句を言う》
①妻は兄・弟の3人兄弟で、東北地方都市に住む両親は仙台に住み健在。

③妻は両親の面倒をづーと見てきたが2年前に亡くなった。その後は自分が面倒を見てきた。

③義父名義の建物を改修したいが、義兄が文句を言う。どうしたらよいか。
回答 専門家
①相続権については自分の子(義父母の孫)にも権利がある。

②義兄が改修について文句を言うのであれば、改修費は自分の費用で賄い、その旨承知してもらう。但し、回収の程度にもよる。

③義父母が被相続人になった場合でも、土地は自分の名義だから、建物を長男(義兄)が相続することは現実的にはない。

④お金で解決すれば良いのではないか。
子供のいない伯母の遺産
女 性
相談の内容 ≪子供のいない伯母の遺産≫
①H17年6月、伯母(父の姉)が倒れて1ヵ月半で亡くなった。子供はいない。

②伯母名義の不動産があるが、遺産相続されていない。

③預金等は不明。生存中に伯母の夫が現金化したかもしれない・・・。

④相続せずにいても、問題はないか。

⑤伯父の一人が行方不明中で、失踪届を出すのに第三者を代理人としたようだが、それは可能か。
回答 専門家
①伯母夫婦に子供がない場合の法定相続割合は、配偶者 3/4、兄弟姉妹が 1/4。

②相続手続きをしなくても問題はないが、毎年、固定資産税が掛かってくるし、先に行けば相続人が増える
 従って、早く相続手続きする方が好ましい。

③失踪届は、利害関係人でないと出せない。第3者の代理人は認められない。
  • この過去の相談事例は平成20年(2008年)以前の法律等を基準に回答しています。
    あくまで、ご参考にしていただけることを目的に公開しています。
    最新の相談事例はこちらのくらし・なんでも相談のご相談事例をご覧ください。

ページの先頭へ

離婚問題

市内に住む、行き来の余りなかった息子の離婚問題
女 性
相談の内容 ≪市内に住む、行き来の余りなかった息子の離婚問題≫
①息子夫婦は結婚19年・子供2人。8年前に独立し会社を設立。

②突然、嫁から息子が家を出てしまった、離婚するとの電話がきた。

③他の人の話しを聞くと、嫁がひどく、10年も会話がない、金も殆ど渡されない状況だったとのこと。
回答 専門家
①息子名義の借入ローンは離婚しても息子の負債。

②但し、財産分与の対象になるのは、不動産価値からローン残を差引いた価値になる。⇒ 家を処分し、ローンを返済し
 ィ)不足があれば、誰が負担するのか。
 ロ)余りが出たら、どう分けるか。
 を話し合うのも一つの方法。
離婚で子供とも分かれ一人に・・・。
男 性
相談の内容 《離婚で子供とも分かれ一人に・・・。》
①S4×年頃結婚、2年後に長女が誕生。

②出産のために実家に帰った妻が、そのまま戻って来ないで結婚5年で協議離婚。

③子供は妻が親権者になり、その後、別れた妻の戸籍に入って、自分は一人になっている。
回答 専門家
①別れた妻が娘の親権者になっていれば、別れた妻が娘の代理人として家庭裁判所の許可(氏の変更)により、娘の戸籍が妻の方に移せる。 

②戸籍が移っても、父子関係が切れるわけではない。
別居中の健康保険・生活費の不安
女 性
相談の内容 ≪別居中の健康保険・生活費の不安≫
①昨年末、子供(8ヶ月)を連れて夫と別居し実家に。

②健康保険証を持って出たが、夫から「返せ。使えないようにする」との電話が。言葉の暴力で会話ができなくなった。

③別居中の生活費の心配。今は、夫の給与振込の通帳(郵貯)はもって出たが・・・。
回答 専門家
①保険証は遠隔地で2通に分けられれば良いが、腹いせで言ってきているのであれば難しい。

②有効期間内であれば、現在の保険証は使えるはず。

③生活費については、婚姻費用分担の調停申立が考えられる。

④何れにしても、離婚するのか、戻るのか考えるべき。
離婚の財産分与、慰謝料は?
女 性
相談の内容 ≪離婚の財産分与、慰謝料は?≫
①離婚の場合の財産分与、慰謝料はどの位か。

②H16年12月、仕事の関係で同居。

③遅れて、H17年9月結婚。
回答 専門家
①財産分与は結婚していた間に増えた財産の清算。
 期間が短いので、この考え方で処理を。

②慰謝料は離婚に至った責任に応じて額が決まる。
 不貞行為等、特別の理由の無い場合、そう多額にはならない。
息子の離婚
 
相談の内容 息子の離婚
 
回答 専門家
 
夫からの突然の離婚申し出
女 性
相談の内容 《夫からの突然の離婚申し出》
①夫が突然離婚を申し出た。

②自分は離婚の意思はない。

③夫はH××年7月家を出た。夫には女性がいて一緒に居る。

④夫は調停を申し出ると言っている。
回答 専門家
①調停では、「離婚したくない」と主張すれば、離婚になることはない。

②裁判になっても、夫が有責配偶者であり、別居期間も短いので、離婚の判決にはならないのではないかと考える。

③夫が仕送りを減らしたら、婚姻費用分担の調停を申し立てる。
離婚後経過した後の養育費の請求は?氏の変更は?
女 性
相談の内容 ≪離婚後経過した後の養育費の請求は?氏の変更は?≫
①H7年離婚。子供1人(16才)。

②親権と養育をしている。

③養育費はもらっていないが、養育費をもらうことはできるか。

④離婚の際、夫の「氏」を選択したが旧姓に戻りたい。今から変更は出来るか。
回答 専門家
①養育費をもらうことは出来る。額は双方の収入、養育すべき人数等により決まる。

②話し合いが出来なければ調停の申立を。調停不調でも審判してくれる。

③旧姓に戻ることは困難。永年、旧姓を使用して、それが通称となれば旧姓に変更できる。
夫に女性が、離婚と言われても・・・
女 性
相談の内容 ≪夫に女性が、離婚と言われても・・・≫
①昨年、夫から離婚をしたいと言われた。

②女性がいて、子供が出来たと言う。

③離婚したくないが、夫は調停を申立てると言っている。
回答 専門家
①調停では、自己の意思を無視して離婚されることはない。

②裁判になった時は、相手方に離婚原因が認められるとは思われない。

③誠意ない夫を待っているより、慰謝料、財産分与等で自分が生きてゆける保障をしてもらって、再出発した方が良いのではないか。
夫の借金、離婚したらどうなるか
女 性
相談の内容 ≪夫の借金、離婚したらどうなるか≫
①夫のサラ金から借入を繰り返し、借金が絶えないので離婚を決意している。

②夫の借金について私の保証はないが、実父は夫の勤務先の債務の保証人になっている。
 また、以前、夫の車購入時にも30万円を支払った。

③離婚した場合、夫の借金について妻である私への影響はあるのか。 

④また、父が夫のために出したお金はどうなるか。
回答 専門家
①夫の保証人になっていない限り、離婚により妻が影響を受けることは一切ない。

②なお、離婚する際に双方あるいは一方に条件がある場合は、キチンと協議(当事者間の協議又は調停)をすることが肝要。

②父親の夫に対する債務保証は、父親に代わる保証人を立てない限り、娘の離婚というだけで保証を解除してもらうことは困難と思われるが、その前に会社より正確な情報を入手する必要がある。
 また、父親のサラ金への肩代わりや車購入に対する父親の援助は、借用書がない場合は相手から贈与を受けたとの主張もされかねないし、夫の経済状況からすると事実上返済は難しいと思われる。
 協議離婚の条件の一つとして分割返済とするとか車を引取るという方法は考えられる。
サラ金原因で離婚したが、債務返済メドついたのでやり直したい
男 性
相談の内容 《サラ金原因で離婚したが、債務返済メドついたのでやり直したい》
①結婚生活3×年。妻5×歳、娘は成人している。

②サラ金300万円が原因で妻と娘が家を出てしまい、離婚届には印を押した。

③弁護士に依頼し、残債60万円(サラ金・金利17%)を月額8万円返済中。

④現在、公的機関の臨時職員として仕事にも就いている。何とか妻とやり直したいが。
回答 専門家
①金利の高いサラ金を返済する。その為には、労金○○支店に出向き相談をしてみる。

③仕事も、現在の職場で延長雇用が可能か確認をし、安定して勤務できる所を見つけること。

④その上で、妻と復縁について話し合ったらどうかとアドバイス。
  • この過去の相談事例は平成20年(2008年)以前の法律等を基準に回答しています。
    あくまで、ご参考にしていただけることを目的に公開しています。
    最新の相談事例はこちらのくらし・なんでも相談のご相談事例をご覧ください。

ページの先頭へ

家族及び親族問題

そううつ病の親戚の人とどう接したらよいか戸惑う
女 性
相談の内容 《そううつ病の親戚の人とどう接したらよいか戸惑っているが。》
 主人の叔母が以前そううつ病で入院したり、薬を飲んでいた。又、自殺未遂もある。ときどき兄である義父にあいにくるが、気性の激しさを顔に出すので、自分としてはどう接したら良いのか分からない。(叔母の長男一家は、近くに住んでいる)
回答 アドバイザー
 あなたが責任を背負いこまないことが大事。大きな心で見つめてあげましょう。何か異変があった場合には主治医に相談すると良いでしょう。又、叔母さんの長男の方も近くにいるようなので、連絡を取り合っていると良いでしょう。
息子の嫁と、実家の両親と考え方が違い今後どう付き合えばよいのか
男 性
相談の内容 《息子の嫁と、実家の両親と考え方が違い今後どう付き合えばよいのか》
①息子が結婚して2年近く経ち、孫が生まれた。
②息子夫婦はアパート住まいで、息子は孫をつれて遊びに来るが、嫁は来ない。
③相手の親も地域では変わり者らしい。
④これからどう付き合っていけばよいのか不安になる。
回答 アドバイザー
 それぞれ生い立ちも違えば、考え方も違うのは仕方が無い。
息子夫婦が仲が良くうまくいっているなら、親は静かに見守っているほうが良い。
 いやな事は片目で見て、良い事は両目で見るような気持ちが大切。肩肘張らずに自然体で付き合っていくことが大事では。
義理の弟の面倒みたのにいう事を聞かない
女 性
相談の内容 《義弟の面倒みたのに、言う事を聞かない》
①夫の弟の面倒を18歳から5年間も見て来た。
②最近、子供が2人もいる30代の彼女ができて独立した。
③いずれは結婚するらしいが親族は反対している。
④一生懸命面倒を見て来たのに腹が立つ。同居期間中に掛かった費用を弟に請求したいができるか。
回答 アドバイザー
①義弟は20歳を過ぎた成人なので、周りが反対しても自分の意思で結婚できる。
②これから先、一人前の父親になれるよう見守ってあげることが大切では。
③面倒を見てきたのは兄夫婦として善意で自主的に行ったこと。その費用を請求することは難しい。
親子間の金銭管理問題
女 性
相談の内容 [親子間の金銭管理問題]
娘(39才)が勝手に私の年金受給口座を変てしまうし、年金証書も手元になく、娘の勝手に金銭管理をされている。
防ぐ方法は?
回答 専門家
 自己の情報を娘さんから断つようにし、今後の受給年金を保全する。
具体的には、
 ①社会保険事務所で口座変更の手続きを取り、事情を相談する。(証書の再交付)

 ②銀行の受給年金指定口座を閉鎖する。

 ③これ以上勝手なことをすると法的に訴えると娘に伝える。
自営業の養父と二人暮らしだったが、養父が外国人と突然再婚を
女 性
相談の内容 《自営業の養父と二人暮らしだったが、養父が外国人と突然再婚を》
①母の連れ子の私と養子縁組した養父と二人暮らし。

②何の報告もなく養父が外国人と再婚した。

③話をしても全く聞いてくれない。

④昨年10月、養父とは少し離れて生活してみることにした。

⑤養父は負債がある。
回答 専門家
①養子の場合は離縁すれば他人になる。

②「離縁届けの提出」、または「裁判離縁」がある。

③実子が相続に関りたくなければ、父死亡後、相続放棄すれば良い。
兄嫁が母の預金を無断で・・・
女 性
相談の内容 ≪兄嫁が母の預金を無断で・・・≫
①母は90才で兄と同居している。

②兄嫁は母の通帳から無断でお金を引出してしまう。

③通帳は母の部屋に置いてあるが、無断で持ち出すらしく、母もそのように言っている。 どうしたらよいか。
回答 専門家
①母、兄、兄嫁と相談者で、母の通帳管理について話し合い、母が相談者に任せるというのであれば、そのようにする。
信頼を失った夫名義の不動産を自分の名義にする方法は?
女 性
相談の内容 ≪信頼を失った夫名義の不動産を自分の名義にする方法は?≫
①夫との信頼関係を失っている。夫の行動が信用できない。

②現実問題として、離婚は選択できない

③夫所有の不動産があるが、できれば自分の名義にしたいが、良い方法はないか?
回答 専門家
①贈与の手続を説明。

②最終的に、本人の同意なくして手続きを取ることは不可能と説明。
親戚の男性(37歳)のアルコール依存症と暴力、施設に入れないか?
女 性
相談の内容 《親戚の男性(37歳)のアルコール依存症と暴力、施設に入れないか?》
①親戚の30代の男性がアルコール依存症で入退院を繰り返している。

②退院すると暴力をふるい、妻や子供とも別れてしまった。

③現在、80過ぎの両親と暮らしているが、暴力をふるい、親戚も困っている。
回答 専門家
①アルコール依存症は、背景にある問題から考えていかないと、根本的な解決は難しい。長期に、根気よく、専門家も含めて対応していくことが必要。

②相談者の地区には南信地域生活支援センターに専門のコーディネーターがいる。施設利用も含めて相談するよう、電話番号と利用時間を伝えた。
嫁姑の関係が悪い長男夫婦に代わって、母の面倒を見たいが・・・・。
女 性
相談の内容 《《嫁姑の関係が悪い長男夫婦に代わって、母の面倒を見たいが・・・・。》
①姉(千葉県)、私、弟の3人兄弟。

②母(65才)は弟夫婦と同居しているが、嫁・姑の関係が悪く困っている。

③姉は県外(千葉)で難しいが、私は母を引取れる環境にある。
回答 アドバイザー
①お母さんが一番望む方法で考えるべき。相談者の夫も理解してくれるように話し合いを。

②相談者が自分の母親を引取るには、現在、県外で一人暮らしをしている夫の母も何れ面倒を見る覚悟が必要。

③一般的には親にとっては娘との同居が望ましい傾向にある。弟さんには、金銭的支援を求めたらどうか。
  • この過去の相談事例は平成20年(2008年)以前の法律等を基準に回答しています。
    あくまで、ご参考にしていただけることを目的に公開しています。
    最新の相談事例はこちらのくらし・なんでも相談のご相談事例をご覧ください。

ページの先頭へ